230113

人と「アセットを使って何かを作ったりすると『おれは切り貼りをしているだけで本質的に何も作っていない…おれは……』」という気持ちになる話をしたことをきっかけに、そもそも人間の創造行為はインプットから生まれるのだから全てはある種ただのコラージュなのであり~みたいな2兆回くらい聞いた話はさておき、じゃあ普段バシバシ恩恵を受けているけど「おれは……」ムードにならないものってどういう物なのかな、ということを考えてました。そして多分それに当てはまるのって、当たり前に日常に存在していてかつ全く想像もできないレベルで中身を理解していないブラックボックス的な事物だと思う。 Windowsとか…… ということは、そんな「恩恵を受けているけど『おれは……』ムードにならない」事物を探すと、そのムードになる事物の知識とは違って面積的な意味での知見を広げる良いアプローチになるんではないでしょうか。

January 13, 2023 · shimesaba / sabarin

エントリを2件ほど消しました

このエントリの前のエントリ2つを非公開にしました。新しく本当にたくさんの人に会って、他人の魅力と自分を比べちゃって気持ちが死んでおりました…一人で勝手に落ち込んでるのは良いけど、努力してる人間への恨み節みたいな意味にも取れる内容をわざわざネットに上げるのは良くないね。カスのタワマン文学と形容したのはこのためです。それから、とりあえず思ったことを雑に書いただけで全く建設的でなかったところも良くなかったなと思っています(じゃあ今までは建設的な話だったのかと言われると…)。 ただ気持ちが死んでるのはそのままなので、こうどうにか健康にやって行けるようにがんばりたいです。よろしくお願いします。 あとどさくさに紛れてリックロールも消しました。こっちはもう楽しんだし役目終わりかなと思ったので。

January 9, 2023 · shimesaba / sabarin

11月中盤の日記

突然インターネットにかける出来事がいくつか増えたので、急に日記を書くモチベーションが湧いてきた人になってみようかな。(一つ前に半分憎しみみたいな文を書いてしまい、病んでんの?とまで言われてしまったため元気がない訳じゃないですよ、と表明する意味合いもあります。) ゲームは完成しそうにありませんが、きっとそのうち役に立つから…と思ってUnityの勉強を進めています。普通に面白いし。それから、Unityを使おうと思ったらC#を書く必要が出てくるのでそれもセットで。今までJavascriptやらProcessingやらといった人間が書かないといけないことが少ない言語しか使ったことが無かったので、float hoge = 1.3f;みたいなときに最後にサフィックスfを付けてfloatとして解釈する値だと明示する、ってところで失神しちゃった。floatって先に書いてるんだからfloatでしょうが…それから、privateな変数もpublicな関数を使えば外部から読めるの、その方が便利なのは分かるんだけどめちゃくちゃ直感に反してませんか?でも自分のような頭パラッパラ人間(炒飯だという意見もあります)ほどこうしたキッチリカッチリ言語をありがたがるべき、というのは本当にそうですね。 一方でやっぱりコンパイラさんにはもう少し優しくあって欲しい。エラー個所を的確に教えてくれる優しさはあるんだけど、「ココ、ダメ、ナオセ、エラー、ケセ」って感じなのでもっと優しさにあふれるコンパイラが無いかなぁと思って「C# コンパイラ かわいい」ってググったらちょまどさんのTwitterが出てきて爆笑しちゃった。Microsoftの社員ともなると、人力でコンパイルができるのかもしれない。 家が寒いぜ。どれくらい寒いかというと、家の中でカーディガンを着ていても手がヒエッヒエになるぐらい寒いぜ。主な要因はパソカチャをする(≒1日の大部分を過ごす)デスクの場所がちょうどエアコンの送風範囲外なことだと思うんだけど、それにしてもエアコンって空間を暖める力が無さすぎない?対策としては一応実家から強奪してきた石油ストーブがあるけれど、灯油が切れたし空気が最悪になるので✖。 そもそも室温を変化させる機器って、どれも使う時は空気がこもることになるので出来るだけ使いたくないんだよな。自分が敏感すぎるのか別にこれくらいの感覚が普通なのかは分からないけど、空気が悪くなってくると眠さとは似て非なる「脳が終了してる感覚」が来るのでつらい。学校でも何回もこれにやられてきたので、学校さんにはどうか一部のエアフローが終わっとる教室の改修工事に踏み切って頂きたい。 ゴートシミュレーター3、本日発売です。皆さんはお買い求めいただけましたか?そうですか、ありがとうございます。現状ヤギシミュ3を動かせる機器をPCしか持っていないんだけど、クロスプレイにどうやら対応していないらしく購入を断念してしまいました。フォロワーの皆さんと遊びたかったんだけど、多分PS5で買う人がほとんどかな、と思ったので。いいな~。 本日はこのほかに「自分はなぜネットゲームでネカマをするのか考えたら面白い結論に至った話」を予定していたのですが、文章化するとキモそうで嫌になったのでやめます。それでは~。

November 17, 2022 · shimesaba / sabarin

11月前半の日記

月記を回避!! やったね。これならほぼ日記やと思います。 前回のエントリーで「忙しくなっちゃって困るわ~、笑」みたいなこと書いてたら、その数倍忙しくなってきて草って感じです(草ではない)。忙しい原因は例によって主に学校なんだけど、それに追加で友達とゲームを作ろうという話になっている件が増えました。実際に作業に着手し始めているものの、友達に付いてきたメンバーが「俺は小説の執筆で忙しいから今週はやれない、あとプログラミングは絶対やらない」兄貴だし、事あるごとに「俺がいた高校の部活にはこんな凄い人がいた」をされ… 知らんねん…あんたは何をしてんねん…「C言語かじったことある」奴はProcessingの関数で躓かんのよ… という感じで初っ端から既に雲行きが怪しく、ゲームができそうな気配がありません。悲しいね。人間をコミュニケーションを取るのは非常に良いことだと思うけど、往々にしてそれ相応のストレスが襲ってきて(おれは一体何を…)ってなっちゃいますね。現実で人間とあまり関わりを持たない方がいいのかもしれん。そもそも友達が少ないことはさておき。 Collegeかっこよすぎ。本当は書くつもりじゃなかったんだけど、ほぼ憎しみみたいな文を書いた所に素敵なS Y N T H W A V Eが流れきて生き返りました。ヴァンゲリスを紹介して電子音楽への門を開いてくれたヒデオ・コジマには本当に感謝しなくちゃいけないな。デススト積んでてごめん。CP2077が長くて。 Cyberpunk REDをやってみたいけど、人望がありません。1つめの段落で人間と関わらない方がいいのかもしれないな、って言ったばっかりだと思った方、本当にその通りで、きっとここで「誰もCyberpunk REDで一緒に遊んでくれるような友達が居ない」と言うのはコミュニケーションの良い側面だけちゅるちゅるしたいと言っている事と同義なので最悪なんだよな。自分で無自覚なうちに他責的な方面に転がりかねない矛盾した主張を掲げそうになるの、怖すぎる。同じようなことは既に「1日だけ女の子になってみた~い、笑」を捨てた時に学んだと思っていたのに。 暗い話しか書いていないので何か明るい話題を話すよ!!!! 最近Melodic Dubstepというジャンルにもハマっています。音楽はあんまり詳しくないので適切な言葉を使って説明できないんだけど、こう、ドロップの派手さはあるんだけどメロディーが爽やかでなんだかこう宇宙を駆ける星のような…アゲアゲエレクトリックソングが大好きな一方Skrillexまでいくとちょっとトゲトゲしすぎかな、と思っていた自分にはピッタリなジャンルだと思っています。メロディックダブステップはな、宇宙の声が聞こえンだよ。 気に入った曲を貼っておきます。良さそうなプレイリストはここ。 もっと何か明るい話題をと思ったんだけど、最近あったいいことって全部インターネットに書けないことなので辛すぎる。わざわざ読んでくれたのに愚痴のビュッフェでごめんね。

November 15, 2022 · shimesaba / sabarin

10月の日記

月記 ついに面倒くさがりが爆発し、日記が月記に… この話をフォロワー2人にしたらどちらにも山月記がどうこうって言われた。みんな大好き李徴。 面倒くさがりだから更新が遅れた、というのも半分くらい正しくはあるものの、原因のもう半分くらいは学校が忙しすぎた事にあるので許してください。好きでインターネットに上げている物の更新頻度について学校を言い訳にしたくないという思いはあるものの、やっぱり忙しいので勘弁してほしくもあり… そもそも誰が定期的な更新を待ち望んでいるんだ、という話にはなるけども。 誰が見ているんだ、という点でもう一つ、このサイトでは闇の秘密結社GOOGLEの極悪非道な解析ツールを使用していないため、月何人にアクセスされたのかということさえ把握していません。誰も読んでいなくても独り言を投下し続けるつもりなので大した問題は無いんですが、それでも誰が読んでくれているのか分かったら嬉しいな、と思ったので良ければ「💪読んでるよ🦵」とメッセージください。リプでもDMでもなんでも大丈夫です。 恐怖!団地徘徊男 京都に引っ越してきてからやたらかっこいい団地に出会ってきたせいで団地好き人間と化しているのですが、団地の建物の間の道路を(かっこい~)と思いながら通過するのって法的・マナー的に大丈夫なんでしょうか… もちろん写真を撮ったり建物に入ったりしてはいないんだけど、住人と全く関係無い人間がうろうろしてるのってマズいかな(しないけどパシャパシャ撮影して回りたくはある、かっこいいから)。ただマジで、マジで団地ってかっこよくて、関係ないなら立ち入るべきじゃないよと言われてしまったら貴重な心のオアシスが一つ失われてしまいそうです。どうしよう。 この冬、気温が低い! 明らかに寒いけど重装備するとそれはそれで変になるこの季節、良くないですよね。服を持っていないタイプのオタクなので、この時期の気温に適していてかつキモがられない服が無く、全裸で学校に行くしかないかな…と思っています。 積みゲーしたい 前回絶賛させていただいたCP2077の他、SteamセールでNieR Replicant ver.1.22474487139…とデス・ストランディングを買った上(もうどこかで書いてる気がする)最近スマホ版のBABA IS YOUまで買ってしまったのですが、忙しくなってしまい最初に始めたCP2077がずっと終わらないので他のタイトルを遊べずにいます。気になりすぎてアピアランス系MODにも手を出しちゃったし。こういう時って、レプリカントとデスストを先に触ってみたほうがいいのかなぁ。ストーリーをちゃんと理解しながら進みたいからまずはCP2077、と思う一方で、このままだと積みゲーの量に気疲れしてしまって3本とも中途半端…みたいな結末が見え隠れしてしまって怖い。前科(UNDERTALE)があるので余計に。 それはそれとして、皆さん外国のゲームで遊ぶ時の言語設定問題ってどうしてますか?鯖は出来るだけオリジナルに近い状態で遊びたい派閥なので、オリジナル音声・日本語字幕で遊ぶことが多いです。ただ映画もゲームも字幕を使っているとそっちに多少の注意が持っていかれてしまうことは事実なわけで、毎回設定画面を開くたびにウームとなってしまいます。プロゴルファー 石川遼さんも愛用していた スピードラーニング で移動時間中に英語をマスターしたいな。 CG背景屋さんとして暮らしていきたいですよね… みなさんはNetflixで大好評配信中のONI -Thunder God’s Tale-、ご覧になられましたか?そうですか、ありがとうございます。元々主にゲームの3DCG背景屋さんになりたいなぁと思っていたのですが、ONIには更に背景屋さんになりて~なぁ~と思わされました。岩に生えてる苔の存在感とか、なりどんハウスのおもちゃの様子とか、遠景のスケール感の出し方などなどが綺麗すぎると思います。背景ってやっぱり、プロットに次いで物語をコントロールする裏ボスだったりしないでしょうか。ゲームでも映像でも、エンバイロメントデザイナー的な役職の皆さんって本当に憧れの対象ですね。 後は大規模なボリュームを人型に制御してるシーンが複数出てくるんですが、ああいうのってどうやって作ってるんでしょうか。もしかして恐怖のツール・Houdiniだったりする? 水分を取ろう 先ほど、具合が悪い上に「大量のやることが襲ってきて何から手を付けていいか分からなくなり、パニックになるやつ」に陥ってしまっていたのですが、普通に水分不足で体の具合が悪いだけでした。麦茶を飲んだら回復しました。 「ちゃんと食べたり飲んだりしないと人間の精神状態は割と簡単に終わる」というの、一人暮らしを始めてからの知見の一つのように思います。お金がないので適当にお茶漬け・ふりかけ・コーンフレーク辺りをローテーションしているのですが、学食を使える平日はともかくちょっと長めの休みなんかになると、栄養バランスが崩壊して気持ち・気力が終了しがちです。とは言ってもわざわざ料理に労力やお金を割く気にはなれず、やっぱり休みの日は精神状態が終了… 料理が好きな人って、人間として生きていく上で爆アド特性を持っていると自負していいと思います。 ポニョシンセサイザー好き 先日小島秀夫監督がやっているポッドキャストでヴァンゲリスさんが紹介されていて、試しに聞いてみたら良すぎてひっくり返ってしまいました。ブレードランナー観たのにサントラをちゃんとチェックしてなかったの、反省です。しかも、彼の『The love theme』からソングラジオを始めてみたらこれまた素晴らしい曲に沢山出会えました。特に気に入っているのはCollegeという方の『The scarlett empress』とDavid Sylvianという方の『SIlver Moon Over Sleeping Steeples』。今まであまり感じたことの無いベクトルのかっこよさで、電子音がこんなにかっこいいことってあるんだ、って感じです。電子音楽はかっこよくもかわいくもなって最高ですね。 ちゃんと日記したい 冒頭でも書いた通り日記が月記になってしまっている上、よく考えると空ける期間は伸びているのに文量は減っているという恐怖の事実に気が付いてしまった。ひーん。 しかも何かが起こってもメモを取らずにいるうちに忘れてしまい何を書きたかったのか忘れた…ということが非常に多いので、もっと短めの日記をポンポン書くスタイルに修正していきたいです。これまた誰が待ってるの?という話ではあるんですが、文字にしておきたいなーと思った何かを書かないまま忘れてしまうのはやっぱりもったいない気がするので。 それでは今回はこのへんで終わりにしてCP2077をやってこようと思います。さようなら~

October 27, 2022 · shimesaba / sabarin

最近だとエッジランナーズ等による、大きい感情に心がさらわれそうなとき、両手をムンクの叫びのポジションに持っていって「もうやめようぜ…; ;」って言う癖がある

October 15, 2022 · shimesaba / sabarin

主に9月後半の日記

ナイトシティに引っ越しました サイバーパンクをやってて目に入った「HOテル」のサイネージ、これブレードランナーで見たやつだ!! と思ったんだけどそんなことなかった。ありそうだと思うんだけどなぁ。分かってくださいよ~。 サイバーパンク(長いので以下サ)が面白すぎてそれとBlenderばっかりやってしまい、イカさんが疎かになったりサと一緒に買ったデススト、ニーアレプリカント(リメイク)を積んでしまったりしています……あと最近リンさんアヤさんが足りないのでゆるキャンを観たい……(追記: なんだかサも疎かになっています…) 今使っている3060を買ってから前のPCでは重くて不満だったゲームが軒並みサクサク動くのでニッコニコだったんですが、サは設定ちょい下げで50~60fps安定な感じだったので号泣してしまいました。サはSteamの他にPS4や前世代の箱でも売ってるけど、PS4世代のコンソールで動くように仕上げたCDPRの人は人じゃないと思う。(追記 22.10.20まあアレを動いていると言うのかは分からない…) 更に新しめのゲームって当たり前ながらファイルサイズが異様に大きいので、急遽PS4から取り外してPCに繋いだ500GBのSSDもあっという間にいっぱいになってしまいそうです。Cドライブもじわじわ足りなくなってきたので、大きめのM.2SSDを買おうかなと思っています。1TBのM.2SSD(PCIe3.0接続)が欲しい方が居たら、安くするので教えてください。 難しいとこ担当は機械さんに… NovelAIさんの画像生成は正直かなり試してみたいんだけど、円安の影響+画像の出所が出所なだけにお金を出すのはさすがに憚られる、という2点がネックでサブスクプランを表示させたタブを開きっぱなしで放置しています。NovelAIは元々名前の通りAIが返信してくれる対話形式のアドベンチャーゲームを作ってたみたいで、こっちは無課金で何回か遊べました。受験期に(これは英語の勉強だから…)と滅茶苦茶を言いながらAI Dungeonで遊んでいたことが思い出されて懐かしかった。体感NovelAIはAI Dungeonよりもしっかり話の設定を覚えてくれた気がしたんだけど、後者で遊んでたのは結構前の話なので今両者を比較したらどうなるかは分からないです。あと単純に英語が下手でAIさんが本領発揮できてない可能性も大いにある。というか多分そう。 最近、お絵描きAIさんで遊んでいるうちに機械から綺麗だと感じるモノが出力されてくるのって面白いな、と思うようになり、そこからジェネレーティブアート的な方向へ興味を持つようになってきました(当たり前ながらそんな横文字で書くようなご立派~な事をしているわけではないけど)。Blenderでジオメトリノードにハマってるのも同じような理由だと思うんだけど、上手いこと処理を作ってあげると如何様な条件を与えてもまとまった結果が出力されるあの感じ、面白いですよね。ただいかんせん数学が非常に苦手なもので、どうにか改善したいです。特にこの形 / 動きを作りたいからこう計算させてみる、という発想力が貧弱で、どうしても出来るものが単純だったり汚い処理になっちゃったりして悲しい。練習のため書き散らしたp5.jsコードの保存用に新しいページを作る予定です。 ニュース!こちらは平常です フォロワーが個人サイトで 映像作品の冒頭に天気予報や無味乾燥なニュースなどが淡々とテレビから流れてくるカットを挿入する演出がすごく好き と言っていたんだけど、これすごく分かる。あまり深く考えたことが無かったけど、あの類の演出って説明っぽさ無しに世界観や状況を伝える際にすごく効果的じゃないですか?最近だと台風14号が来た際にNHKが深夜もずっと放送していた自動音声による台風情報番組が最高にかっこよくて、急いで録画してその音声を使ったシーンを3Dこねこねソフトウェアで作り始めました(これは演出じゃなくて本物のニュース放送だけど)。そのうちここに上げるかもしれないので良かったら覗いてくださいな。 マルチデバイス・駄文ライティングエクスペリエンス 外で日記が書けるようになりました。仲良くしてくれているスマホオタクのまてちゃんが教えてくれたSimplenoteというサービスを使っています。今までは寝そうになりながらVSCodeをパチパチ叩いて書いていたんですが、ちょっとした時間に進めることもできるようになってハッピーです。今回だと、サイバーパンクについて書いた部分な一部待ち合わせ場所で人を待ってる時間に書いたりしていました。Markdown形式で書けて自動で複数デバイス同期なんて惚れちゃいますね。ただ、学校で取ったノートやら日常のメモとまとめてNotionあたりで管理したい気持ちもあるので、この先方法を変えるかもしれません。 何はともあれまてちゃんには毎度お世話になっています。うどんを天ぷらのつゆに浸して「このつゆ薄いな」とか言ってたの面白がってごめんね。 Spotifyに埋め込み機能があることを思い出したので、かっこいいとされている姫神の曲を貼っておしまいにしようと思います。それでは~

September 29, 2022 · shimesaba / sabarin

今緊急で記事書いてるんですけど

気を抜くとシミュレーション仮説みたいなものを信じてしまいそうになるが、真偽はともかくとして単に理解を諦めているだけな側面があると思うので、これに限らず「高次なことを一挙に説明できる論理なようで実は理解することを放棄しているだけ」な構造の物に気を付けたい。 おわり

September 19, 2022 · shimesaba / sabarin

主に9月前半の日記

主に9月前半の日記←それ日記って言うの? お久しぶりです。イカやってたら前回から2週間以上経ってた…まだ2回目なのに… この夏、GPUが熱い! 何かと話題になっているお絵描きAI「Stable Diffusion」にもれなくハマっています。 すでにTwitter上に大量にSDについて言及したツイートがあるので、ここで初心者による偉そうな解説のコーナーはしません。 元々絵が壊滅的に下手な上、Blenderで3D空間をいじくりまわすならデッサン力が必要だろうということで練習をしているものの全く上達の兆しが見えていないため、文章で説明するだけで上手な絵を描いてくれるAIさんは個人的に超楽しいです。ただ思った通りの物が描けるわけではないし自分の能力は上がっていないので、鬱… さらに、こうしたツールを活用する術を体得しておくことがこれから重要であろうということは分かるんだけど、さっぱり何も思い浮かばないうちにクレバーな人々が様々な成果を発信していてまた鬱… 今日も今日とてTensorコアを焼ききれそうな勢いで働かせています。 img2img機能(画像を元に画像を生成)を試してみた様子 今からSDを試してみたいという方は、本体はもちろん超解像ツールやInpainting用の簡易エディターも付いたこのWeb UI版等がいいんじゃないかなーと思います。落としてwebui-user.batをダブルクリックすれば後は全部よしなにしてくれたはず。 AI繋がりでは、Koe: Recastも気になっています。自分の声を入力すると、声質を変えてくれるサービスです。英語音声ならかなり自然になるので、自分で喋った音声を動画にくっつけて遊んでいます。あるものを見つけてきて適当に遊んでみるだけならできるんだけど、ツールに使われてる状態を脱出するのは難しいねぇ。 かわいいものが捨てられない かわいい物が好きなので、捨てられない性格で困っています。昔から整理整頓ができないんだけど、その理由に 必要なものと必要でない物の判断に必要なMPが高すぎる(この話はまたの機会に) かわいいものが捨てられない という二点があると思っています。ただかわいいものというと少し語弊がある気がして、正確には自分が感情を移入してしまう物だと思われる(後述します) 滅茶苦茶にお恥ずかしい話なんですが、実家に住んでいた頃に、ピカチュウが載っているピュレグミのパッケージが本気で捨てられず、学校に行っている間にこっそり母に捨ててもらえないかお願いしたことがあります。ただ一人暮らしとなるとそういうわけにもいかず、気を抜くと溜まってしまう捨てられないタイプのパッケージや紙類をかなりしんどくなりながら捨てる作業が週1回くらいのペースで発生しています。 かわいいものだけにとどまらず、気を抜くと感情を移入してしまうタイプの物を捨てるのもだいぶ辛い部分があります。例えば、建物の入口付近にある全世帯まとまってるタイプのポスト(伝われ)の近くに、不要なチラシを処分するためのゴミ箱が置かれているんですが、このチラシの内容やらデザインを考えた人がいて、ここまで誰かが運んできたんだなぁ、と思うと即廃棄できずに一旦家まで持って行ってしまいます(そしてチラシが理由でどこかに行くことは滅多にない)。 難儀な性格です。この性格に生まれるメリット、フォークト・カンプフ検査にはほぼ確実に引っかからない事くらいしかない。 イカしたやつらが帰ってきた スプラトゥーン3(神ゲー)が発売されました。基本的にお金がなく、2は発売した数年後から始めていたりするので、スプラトゥーン3が初めて世界と一緒にローンチを迎えたゲームかもしれない。陰キャなので、3の発売に乗じて初めてフォロワーさんと一緒に遊んでもらったりしたけど、人とゲームするのってやっぱり楽しいな。リアル友達が通信環境をなかなか整えられないと困っていたので、なんならお金を貸そうかなとまで考えています。 超弩級のバグが多いのはこれからアップデートで直るとして、新しいレート戦のシステムとか、マッチング改善(多分されてる気がする)等々根幹の部分の変更は少なくとも自分にとっては嬉しいものが多かったかな。ただしティックレート据え置きはダメ。ティックレート上げずに速度が上がる移動スキルやスペシャルウェポンを導入しないで~。 クリエイティビティはそこに無ければ無いですね 創造性がカスすぎる(雰囲気一転で草)。前回の日記にも自分の無知さから来る焦燥感的な感覚に言及したけど、本当に自分は引き出しが少ないな、とBlenderをいじくりまわしながら実感する毎日です。広い世界を歩き回るのが好きで、ゲームやら映像の背景CG(というか環境?)を作ることに興味があるんだけど、今のように引き出しが少ない上作りたいものもフワフワしてるようでは、それこそ真っ先にAIさんに駆逐される立場ですね。アイデアが無いのに何か作りたいという感情が先行している多分かなりイカン状態で、もっと日々思考をしながら生きなければいけないな。 余談 この感覚を初めて味わったのはボンバーマンランドを遊んでた時な気がする。少しずつ探索可能エリアを広げていってチラチラ見えていた場所に到達できるの、超楽しかったな。今考えるとチラチラ見せる部分もかなり考えられていたと思います。 もしくは、何か作りたいという焦りしかないことを鑑みると表現者という立場になりたいだけのような気もしてきますね。この場合当たり前だけど人間として更に酷くて、自分は価値0のプライドだけで駆動しているエセ創作したい人間なのかもしれない。表現したいものありきのアクティブな願望を持てる知能になりたいですね。DIALUCKってこんな気持ちだったんかな。 おわり 最後書いたような焦りは常にパッシブなマイナス感情として心のどこかにあるんですが、今はイカさんが出た直後ということもあって総じて元気です。ご心配なく。(こんなだからいけないのかもしれない) 近いうちにDUNEをようやく観るので、死にそうになりながら観たNOPEと一緒に感想を書くかもしれないです。今回も最後まで読んでくれてありがとうございました。

September 8, 2022 · shimesaba / sabarin

主に8月の日記

第一回から特に書くことが無いので、雑感ネタ帳をさっそく消費していこうと思います。 🤐秘密の話 本当は少し前に観たマトリックスについて、なんちゃって考察みたいなことをした文章が1000文字分くらいあります。ただ、考えを整理しているうちに作品をちゃんと見ていれば割と簡単に導き出して解決できるチープな内容であることに気づいてしまったので、没にしました。 ちなみにそれを書いていた時に知ったトリビアとして、 ちなみに、マトリックスって言葉の意味を「行列式」しか知らなかったんだけど、ラテン語ではどうやら「子宮」って意味があるらしい。なるほどきっとこっちが由来かな。 さらに話を散らかすと、ラテン語mātrixはそのあとまわりまわってmotherの元になってるらしい。ふん、おもしれー語源。 というのがあります。唯一オォ~となった部分なのでここで供養。 まず過去の日記。お盆休みあたりに、実家に帰りました。東日本って毎日涼し~って感じだった。久しぶりに行ってみるか、と思って仙台駅とその周辺のアーケードをぶらぶらすることが多かったです。仙台駅周りは当たり前ながら市内でも割と発展している地帯なので、いつ通っても結構な人が歩いてます。基本的に沢山いる通行人のことをいちいち気にしているわけではないんですが、妙にスーツ姿で年季の入ったマイメロのお弁当バッグを持ったお姉さんが印象に残ったので、なんでだろうとしばらく考えてました。始めはピシッとしたスーツにマイメログッズというミスマッチさの印象が強かったのかな、と思ったんだけど、多分正しくはきれいなスーツと使い古した様子のあるバッグの対比が時間の流れを可視化してたって事な気がする。もちろんそのお姉さんのことは全く知らないんだけど、その場にいた他の人よりも、この人には自分と同じく過ごしてきた人生があるんだなぁという実感に繋がっていたんじゃないかな。自分が全く知らない所にも人生があって、生きてる人がいるんだなぁと思うと少しだけ他の通行人の人よりも多く脳内メモリが消費される気分でした。家から少し歩いたところにすごく雰囲気の良い団地があるんだけど、そこの敷地内を歩いていた時もこんな気持ちになった覚えがあります。ちょっとキモくない?これそういうつもりじゃないんだけど 帰省している間、向こうにいる友達と陰キャン△をしたりもした。もちろん楽しかったけど、バーベキューの火が何故か永遠につかなかったり(炭が湿っていたかもしれないらしい)してちょっと残念だったのと、詳しい友達に色々と頼りきりになってしまってたので少し申し訳ないなぁという気持ちです。何はともあれ楽しかったけど。 続いて最近の日記。学校が夏休みなのをいいことに、日々これまであまりしてこなかった色々なことをしています。 色々なことその1 あまりにも文化的な素養みたいなものが無いので、せめて本くらいは…と思いちゃんと読書をするようにしています。この発言が既に頭悪そうな事には触れないであげてください。最初は自分の無知さから来る焦燥感みたいなものに駆られて義務読書してたんですが、中学生の頃読んだ『横浜駅SF』作者の柞刈湯葉さんから知った「NOVA」というSF短編集(って言い方で合ってるのかな)が半端なく面白くて無事ドハマりし、読みたくて読むようになっているので結果良かったんじゃないかな。特にNOVA2019年春号に掲載されている、小川哲さんの『70人の翻訳者たち』というお話が面白いです。 今は、フォロワーさんの日記に触発されて『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を読み進めてます。ブレードランナーを先に観ちゃったけど。9/2追記 グダグダ書いてるうちに読み終わりました; ; 元々ファンタジーやSFチックなお話が好きで、小学生の頃は富安陽子さんが書かれている「シノダ!」というシリーズが大好きでよく読んでました。フィクションは面白いなぁ。 色々なことその2 稀に料理をしています。というのも、どうやら一人暮らしをしていると、料理をしないとちゃんとした食事が取れないらしい、ということを知ったから。実家に暮らしていた頃から(保護者のお二人は様々な事をしてくれてありがたいことだなぁ)と思っていましたが、やっぱりよく言われているように、一人暮らしを始めると改めて両親への感謝を感じるというやつですね。 実家に住んでいた頃に全く料理をしなかったかと言われると流石にそうではないんですが、何しろそこまで料理が好きな方ではないので、数少ない持ち合わせの貧弱な知識で格闘しています。シチューは冷凍保存できる事を教えてくれたフォロワーさんありがとう。 色々なことその3 プチ旅行を時々しています。京都って素敵な場所が多いので、範囲内なら230円固定運賃のバスだけで名だたる観光名所に次々出かけられて楽しいです。今のところお気に入りは龍安寺。廊下を1回りするだけで雰囲気が大きく違う空間が造られていて、有名な枯山水のこともあり他の神社仏閣と比べて特にインスタレーション作品っぽさがあります(怒られそう)。京都の観光場所は無論お寺や神社が多い訳ですが、特に宗教を信じている訳でなくても落ち着いた気持ちややんごとなき感(これも怒られそう)を感じることができます。いつの時代も神に捧げる建物は綺麗で上等な物にしようと思うだろうから、お寺や神社は日本的な美しさの価値観の中でどんどん洗練されてきた場所が残っているということなのかなぁ。 それから、清水寺とか東本願寺のような、現代の建築と比べてもスケールが大きい物を人間の手だけで作り上げた人達が居た事実がかっこいいなと思ったりもします。 ついでに観光中に気づいたんですが、EMUI12辺りのアップデートでMate20 Proの動画手ぶれ補正がすごく強力になった気がする。以前より安定した動画が撮れてハッピーです。 まだネタ帳の中身はいくつかあるんですが、1記事目から全部使い果たすのもどうかと思うのでこれぐらいでやめにしておきます。読んでくれてありがとう! 授業中にレポートを紹介されたのはいいものの、教授が小さい文字サイズで1スライドにギチギチ詰めてしまったため全受講生の前で「この人はいいことを書いているけど文が読みにくいね。短く句点で区切る工夫をしてみたら良いと思う。」と言われたのがトラウマすぎて、今度は不必要に短い文があるかもしれません。読みにくかったらごめん。

September 1, 2022 · shimesaba / sabarin